歯周病


Periodontal disease

歯周病とは

歯周病は、歯肉炎や、歯周炎として知られており、歯垢(プラーク)という細菌の集合体(歯周病菌)によって、歯ぐきに炎症が生じ、次第に隣接する組織が侵されていく感染症です。日本の成人の過半数がこの病気にかかっていると言われ、誰もがかかる可能性のある病気です。歯周病は痛みなどの自覚症状がなく進行します。その為、気が付いた際には既に症状が進行していることも珍しくありません。最近による感染が歯の周辺組織を侵害し、最終的には歯が抜け落ちてしまう怖い病気なので、早期発見・早期治療が大切です。

歯周病

当院の歯周病検査

プロービング検査


歯周ポケットの検査は、歯周病の進行具合を判定するための重要な方法で、直視できない歯肉の内側や歯石の存在、さらに歯根の形状などを確認することが出来ます。

専用の器具である、歯周プロープを用いて、歯周ポケット内への挿入(プロービング)を行い、その深さや出血の状態などを確認します。

歯周病が進行すると、歯周ポケットの深さも増してきます。

歯肉炎の段階:歯肉ポケットは2~6mmの深さ

軽度歯周炎 :歯周ポケットは3~5mmの深さ

中等度歯周炎:歯周ポケットは4~7mmの深さ

重度歯周炎 :歯周ポケットは6mm以上

また、プローブを歯周ポケット内に軽く挿入した際の出血の有無を元に、炎症の軽度も判断します。

プロービング検査

レントゲン検査


歯周病は、歯ぐきだけでなく、顎の骨まで損傷をもたらす疾患です。

この病気で影響を受ける顎の骨は「歯槽骨」と呼ばれる歯が埋まっている骨の状態をレントゲン検査で調べます。

歯周病が進行している場合の判断には、欠かせない検査になります。

デジタルパノラマレントゲン

歯周病の進行段階

軽度な歯周病


症状

歯ぐきが赤くなった

歯ぐきが腫れて柔らかく感じる

歯磨き中に歯ぐきから出血する

口臭が気になる事がある

歯に違和感や動きがある

歯がかゆい感覚がある

軽度な歯周病

歯周ポケットに累積された歯垢(プラーク)の中で細菌が増殖し、それにより歯ぐきに炎症が発生します。炎症により、歯ぐきの色が淡いピンクから濃いピンクへと変化します。この状態は「歯肉炎の早期」として知られ、この時点での症状は歯を固定している骨(歯槽骨)には及んでいない為、適切な歯磨きで元の健康な状態に回復させることが出来ます。

しかし、日々のケアが不十分な場合、歯ぐきは炎症を起こし、初期の歯周炎の段階に移行します。歯肉炎がさらに進行し歯周病に移行すると、歯周病菌が歯ぐきや歯槽骨にまで浸透します。その結果、歯根と歯槽骨の間の歯根膜が破壊されてしまうリスクが高まるので、早急な対応が求められます。

中度の歯周病


症状

歯ぐきが腫れて痛みを感じる

歯が不安定でグラグラする

硬いものを噛むのが難しい

歯ぐきが後退して歯が長く見える

歯ぐきを押すと膿が出てくる事がある

口臭が強くなる

中度の歯周病

中等度の歯周炎の際、歯周ポケットは深くなり、歯周組織の炎症が拡大し、歯槽骨の大部分が失われ、その結果で歯が不安定になることがあります。

歯が動く感覚が生まれ、固い食材を噛むことが困難になったり、冷たいものを摂取すると知覚過敏などの症状も出現し、食事に支障をきたす可能性があります。

中等度の歯周炎での典型的な変化として「歯肉の後退」が見られるようになり、歯が過去よりも長さが増してきたように見えます。

治療として、歯周ポケット内の歯石や歯根に付着した歯石を取り除き、歯根の外側をきれいにする作業が行われます。

重度の歯周病


症状

物を噛めないくらい歯がグラグラする

歯ぐきが柔らかく、出血や膿が出る

口臭がきつくなる事や、口内の粘り気血のような味を感じる

重度の歯周病

重度の歯周炎になると、支える歯槽骨の大部分が損失されてしまい、歯が大変不安定になり、適切に物を噛むことが難しくなります。

目覚めたときに口の中が粘っこく感じられることや、強烈な口臭があるため、他の人にも気づかれやすい状態です。

治療としては、詳しい診査後、歯周組織の再生治療や歯周外科的治療が必要になるケースがあります。

歯周病と全身疾患

歯周病は、歯周病菌が引き起こす口の中の細菌感染で、この感染が歯周組織に炎症を生じさせます。これらの菌がお口の粘膜を通じて血流に侵入したり、サイトカインという炎症性物質を生成し、血管を通じて体内に影響を及ぼす事が考えられています。

歯周病が進行すると、以下のような全身への影響を与えると言われています。

糖尿病


糖尿病と歯周病の関連性は非常に強いと認識されています。糖尿病の状態が悪化すると、歯周病の進行も速まるという研究結果が存在します。

歯周病が進行すると、血中の炎症物質「サイトカイン」の量が増え、これがインシュリンの効果を阻害します。このため、歯周病が糖尿病の悪化を招くと考えられ、両者は密接な関係にあると見られています。

心筋梗塞・心内膜炎


歯周病を引き起こす菌が心の疾患に影響をもたらすことが知られています。これらの菌が血管に脂肪の塊であるプラークを生成することで、心臓の血管が狭まり、結果として心筋梗塞などの症状を引き起こす可能性があります。

脳梗塞


歯周病を起こす菌が脳の血管にプラークを生成することがあり、その結果、脳の血管が塞がり、脳梗塞が発生することが考えられます。

早産・低体重児出産


妊娠中の女性が歯周病に罹患すると、その影響は赤ちゃんにも及ぶことが示唆されています。妊娠によるホルモンの変動は、歯茎の腫れや歯肉炎のリスクを高める可能性があります。歯周病が進行すると、炎症反応を引き起こす歯周病菌が子宮収縮を促進し、結果として早産の危険性が高まります。

そして早く生まれた赤ちゃんは、肺をはじめとした多くの器官が充分に発達していないため、低体重児出産の割合が高くなります。

誤嚥性肺炎


誤嚥性肺炎は主に寝たきりの方、高齢者の方に見られる問題で、口の中の機能が低下することで誤って気管に入り込むリスクが増加します。このような状態で肺炎を引き起こす際、肺から歯周病菌が検出されることが多いとの研究結果があり、これにより歯周病と誤嚥性肺炎の間には密接な関連があると考えられています。